一見さんよりも常連さん

 先日、薬師護摩と胡瓜加持を修法いたしました。

 おいでになれなかった、ある遠方の僧侶の方から、その修法の中で、併せて「八大竜王さんに止雨祈願をしてください」とのリクエストがありました。

 自分は八大竜王の請雨法も止雨法も伝授を受けていません。また、お寺では八大竜王をお祀りしていませんし、普段は拝んでいない仏様です。

 そこで、自分は「いつも通りお薬師様の息災護摩として祈願することしかできません。」と申し上げました。

 九州を中心とした豪雨被害を慮ってのご提案であったはずなのに、それに対する自分の対応は冷淡で、僧侶として間違っていたのではないかと思い悩みました。

 

 先達をしていたときの話です。坂東の観音霊場を案内していた時ですが、お客様から「このお寺にお不動さんはいらっしゃいますか?」と尋ねられました。「何処何処にいらっしゃいますよ。」とお教えしますと、「『ついで参り』はダメでしょうけど、普段からお不動様が好きなので御挨拶だけはするようにしているんです。」と仰って、喜んでお不動様のもとへ向かわれました。こちらまで嬉しくなりました。

 

 よく行者は「不動行者」とか「聖天行者」というように、得意とする、というか、強く信仰している特定の仏様がいらっしゃることがあります。もちろん、その仏様の力を頼りにしていることはもちろんでしょうが、それ以前に前提としてその仏様を好きであるはずです。好きでもない、馴染みのない仏様なのに、験のみを期待して祈願するというのは、仏様にも失礼でしょうし、結果も明らかなように思います。

 

 以前にも書きましたが、行においては観相が肝です。やはり、好きで、普段から手を合わせている仏様だと、お迎えして、供養して、喜んでくださっている・・・という観相がしやすいです。自分の場合、寺のご本尊であるお薬師様よりも阿弥陀様の方がやりやすかったりします。

 

 ある行者さんの本で読みましたが、「最初のうちは色々な修法をしたくなるんだけども、最終的にはどんどん簡単な修法になるんだよね。」とありました。

 自分も住職という立場上、檀信徒の方の様々な依頼に対応できるように、色々な修法ができるように勉強しなくてはいけない時期ですが、いつかは広く浅く学ぶのではなく、「これで大概の事に対応できます」というような得意な修法を出来るようになりたいと思います。

 

 最近はご朱印ブームですが、せっかくお寺参りするのであれば、ご自身のお気に入りの仏様を見つけてみてはいかがでしょう。そして、願い事ごとに仏様を「拝み分ける」よりも、まずは特定の仏様の信仰者である「常連さん」になってみましょう。信仰を伴わない祈願なんておかしな話です。「常連さん」になったら思う存分甘えても良いでしょう。「その願いは苦手なんで・・・」等とおっしゃる仏様はいらっしゃらないでしょうから。

 

 在家用の経典や、巡拝向けの経本にも載っているので、いつも唱えている、または覚えておられる方も多いかも知れませんが「汎用?」の「祈願文」をご紹介しておきます。

 

至心発願(ししんほつがん)       天長地久(てんじょうちきゅう)
即身成仏(そくしんじょうぶつ)  密厳国土(みつごんこくど)

風雨順時(ふううじゅんじ)    五穀豊饒(ごこくぶにょう)
万邦協和(ばんぽうきょうわ)   諸人快楽(しょにんけらく)

乃至法界(ないしほうかい)    平等利益(びょうどうりやく)

 

 一人一人の祈りの力などちっぽけかもしれませんが、成就を強く願い、信じ、祈り続けることが「仏教の常連さん」であることなのでしょう。